チリにも食らいつく

Web系で働く会社員が、日常の些細なネタをあげつらいます。

【お役立ち?】「今年って平成何年だっけ?」と思ったときは

f:id:expajp:20170307004452j:plain

天皇陛下が譲位されると発表されてからもう半年くらい経ちますかね?

平成生まれとしては平成が終わってしまうのは少し寂しいですが、陛下と同い年のうちのじいちゃんの様子をみると、あの歳で激務をこなすのは本当に大変であることがわかります。仕方ないのでしょうね。

こうやってなんとなく切なくなってる平成生まれは多いかと思いますが、そんな人でも「今って平成何年だっけ」って聞かれて答えらますか?

答えられない人も結構いるのではないでしょうか?

下一桁は西暦プラス2

1989年が平成元年、90年が平成2年なので、西暦の下一桁にプラス2すれば平成の下一桁になります

今年は2017年なので、7+2=9で平成の下一桁は9ですね。平成29年です。

(さすがに19年とか39年とかとは間違えないですよね……?)

お役所で書く文書は平成に統一されているので、引越で住民票移す人はお間違えなきよう。

今年は昭和でいうと何年?

ところで、もし昭和がつづいていたら今年は92年です。

平成一桁の時代は特に年配の方が「今年は昭和でいえば◯年だから、あれは×年前か」といっていたものですが、最近ではめっきり聞かなくなりましたね。

最近はめっきり聞かなくなりましたが、昔は年を元号で表す方が普通だったことと、なにより昭和がめっちゃ長かったのが大きいのでしょう。

ちなみに、PS2で発売されたホラーゲーム「SIREN」では、2003年でも昭和が続いている設定(昭和78年)でした。好きなゲームなんで紹介したかったんですよ

和暦(元号)と西暦の対応

今は平成何年だ、とか、今年は昭和で言えば何年だ、とか、ここらへんを一気に解決できる魔法の呪文があります。

明治むなしい、大正いいよ、昭和にこにこ、平成ははは

なんのことだろう?と思った人のために、ヒント。

明治元年=1968年 大正元年=1912年 昭和元年=1926年 平成元年=1989年

どうでしょう、気付かれました?

実はこれ、西暦から引くと各元号の年になる数字を表しているんです。

ちょっと表現が分かりづらいですね。もう一度載せます。

明治むな(67)しい、大正いい(11)よ、昭和にこ(25)にこ、平成はは(88)は

つまり、

(西暦)-1867=明治の年

(西暦)-1911=大正の年

(西暦)-1925=昭和の年

(西暦)-1988=平成の年

になります。

実際に使ってみよう

実際に中学高校のときに覚えた年号に当てはめてみましょう。

廃藩置県は1871年なので1871-1867=4で明治4年明治維新から3年経ってるので結構時間がかかったことがわかります。

日露戦争の開戦は1904年なので1904-1867=37で明治37年。明治は44年までなので本当に終わりの方ですね。

関東大震災は1923年なので1923-1911=12で大正12年。大正は短いですがかなり濃い15年間です。

真珠湾攻撃は1941年で昭和16年ですが、このへんは終戦の1945年=昭和20年から起算したほうが早いかもしれません。

前回の東京オリンピックが1964年なので1964-1925で昭和39年、同年新幹線開業。もう50年以上前です。2019年大河ドラマはこの辺の時代を目指して昭和の頭くらいからスタートするんだとか。

飛びまして1995年、阪神淡路大震災地下鉄サリン事件の年は1995-1988=7で平成7年です。もう20年以上経ってしまいました。

そして今年が2017年、先程も書いた通り平成29年というわけです。

平成の次の年号になると?

平成は30年で終わりかも知れない、なんて一部の報道で出ていますが、もしそうだとすると2019年から新しい年号になります。

ということは、もしそうなった場合に西暦から引く数字は2018ですね。西暦の下一桁に2を足す運用が続けられそうです。

【おまけ】一部の人が気になっていること

皇太子殿下の誕生日は2月27日です。はい。

というわけで、引越しシーズンに少しだけ使える話でした。

歴史の勉強をするときはちょっと意識してみてくださいね。